logo

knowledge forumの評価基準・議論の貢献度研究

担当:太田

前期後半のゼミでは「プログラミング学習の学習パターン」「knowledge forumの評価基準・議論の貢献度」「協調学習の学習パターン」について3年生がそれぞれ研究をしました。

今回の記事は、「knowledge forumの評価基準・議論の貢献度」の発表について報告します。

Knoledge Forumは強調的な知識創造をサポートする、学習者のための環境です。松澤先生の授業やゼミ活動では、Knoledge Forumを使ってアイデア出しをしたり授業の振り返りをすることが多いです!


Knoledge Forum
Knoledge Forum

今回私たちの班では、自分たちがKnoledge Forumを使う中で「こんなことを頑張っているな。評価されたいな」と思うことを挙げ、「それらがどの定量指標を使えば評価できそうなのか」ということを研究しました。

話し合いを重ね、いくつか評価基準として使えそうなものが見出せました!


話し合い(ホワイトボード)
議論(ホワイトボード)

何度も議論をして自分たちが納得できる評価基準を考えました。

他の2つの研究とは少し変わった研究だったこともあり、何回も議論が行き詰まったり振り出しに戻ったり・・・でもその分やりがいも大きかったです。頑張りました╭( ・ㅂ・)و ̑̑

埋もれてしまう頑張りが見つかるような工夫が、Knoledge Forumにはたくさんあります!今回に続く研究を今後もできたらなと思います。